
寒い季節の家事は、乾燥しやすく、指先・爪の潤いが失われがちです。
ひどく荒れてしまったら、バーム(軟膏)のハンドケアがおすすめです。
天然オイルや精油を使ったナチュラルバームを自分で作ってみませんか?
とても簡単にできるので、アロマクラフトの入門としておススメです。
この記事では、アロマバーム自分で作る6つのメリットをご紹介します。
簡単すぐできる

材料は3つ!
- 植物オイル(キャリアオイル)
- 精油(エッセンシャルオイル)
- ミツロウ

作り方は、植物オイルとミツロウを温めて溶かし、
精油を加えて混ぜます。冷え固まったら完成!
低コスト高級品質

贅沢な成分や高級感のある香りが魅力的なハイブランドコスメのハンドクリーム。
実は、同じような効果が期待できるバームを自分で作ることができます。
秘訣は品質の良い材料を選ぶこと。
かかる費用は材料費だけ。繰り返し作れるので、コスパが良く経済的です。
自分だけの極上バームを、毎日気軽に楽しめます。

有名ブランドのベストセラー美容液にも使われているイモーテルは
別名「ヘリクリサム」とゆうキク科のお花。
オーガニック系コスメに使われている天然美容成分に、精油が使われていることもあるよ。
アレンジを楽しめる

テクスチャーや香りを自由にアレンジできます。
精油の種類は、数百種類あるとも言われています。
好みの精油をブレンドすれば、香りのアレンジは無限大!
また、テクスチャーは使い心地や、使いやすさにつながる大切なポイント。
香りや材料の配合にこだわって、シーンに合わせた理想バームを作りましょう!

自宅用なら、さっとすくって使いやすい柔らかめ。
外出先用なら、持ち運びに便利なちょっと固めが使いやすいよ。
ハンドケア+マインドフルネス

心を整えるマインドフルネスのひとつに、アロマテラピーがあります。
マインドフルネスとは、「今この瞬間を感じる」ことで心を穏やかに保つスキル。
ストレス軽減や幸福感アップの効果があります。
バームに天然精油を加えることでアロマテラピー効果が期待できます。
精油の芳香成分はわずか0.5秒で脳に作用するので、瞬時にその効果を体感できます。
ただし、どんなに心地よい香りでも、合成香料にアロマテラピー効果はありません。
信頼できる品質のよいメーカーの精油を用いることがポイントです。
- マインドフルネスとは
- その瞬間の体験に判断を加えることなく、今を丁寧に感じることで、心のゆらぎを調整する意識訓練法。
【期待できる効果】
ストレスの軽減、パフォーマンス向上、雑念が無くなり脳を休息させることができる、
自己との向き合い方が上達し感情コントロール能力が向上、
感じる感覚が洗練され、様々なバランス感覚に磨きがかかる、など。
心のお守り

感情のコントロールができなくて、どうにもならない時ありませんか?
女性は、脳の視床下部の指令で分泌される女性ホルモンの影響を受けながら、体と心のバランスを保っています。
月経前や更年期は、女性ホルモンの変動が大きく、感情も乱れがちになります。
そんな時は、お気に入りの小さな容器にアロマバーム作って携帯しておくとお守りになってくれます。
【心を励ます効果のある精油の例】
心の状態 | 悲しい | ゆううつ | イライラ |
なりたい気持ち | ポジティブ | 前向き | 穏やか |
おススメ 精油 | ![]() ベルガモット | ![]() イランイラン | ![]() ラベンダー |
効能 | 不安を鎮め、 明るい気持ちになる | 自分に自信がつき、 積極的な気持ちになる | 高ぶった心を静め、 深い静寂の心になる |
どんな香り? | 透明感ある フレッシュな甘い香り | 華やかさの中に力強さ 魅惑的 | 優しい 甘い花の香り |

なかなか前向きになれない時は、
優しく寄り添ってくれるネロリやプチグレン、
包み込んでくれるようなベンゾインの香りがおすすめだよ。
全身に使えるマルチバーム

アロマハンドバームは、ボディ・リップ・ヘア・ネイルのお手入れにも使える万能なバームです。
こっくりしたバームは乾燥しやすい季節の「ひじ・かかとケア」に最適です。
ヘアワックスとして使うのもオススメ。毛先に潤いとツヤを与え、しっとりまとまりやすい髪質になります。
フローラル系精油を加えて、上品に香る練り香水としてもGOOD!
まとめ

誰でも簡単に作れるアロマバーム。
オイルと精油の組み合わせで、バリエーションがどんどん広がるから、自分好みのオリジナルバームが作れます。
忙しい毎日を応援してくれるアロマバーム、ぜひ作ってみてくださいね。

このブログでは実体験からのコツを伝授しています。
美肌レシピやお悩み解決レシピなど、豊富なレシピをご紹介。
初心者さんも失敗しないように、わかりやすくお手伝いするよ!